2014年8月3日日曜日

瑟 (しつ)

中国の弦楽器:瑟(しつ)
中国のLサイズの『こと』である。弦の数は25本が標準とされる。
こんな昔話があります。
中国に瑟の名手がおりました。そして名手に似合いのとても立派な瑟を持っておりました。
2人の子供がおりまして、2人とも、その瑟を欲しいと言い出し、兄弟で争いまで始めてしまいました。
そこで名手である親父さんは、いたしかたなく12弦と13弦にして2つの楽器に作りかえました。そしてひとつづづ子供に与えたとのことです。
後に、12弦の楽器は朝鮮に、13弦の楽器は日本に伝わったのでございます。 現在の箏の文字には「争(あらそい)」という文字が含まれているのは、この物語が元になっているのです。
たしかに、朝鮮半島には12弦の伽耶琴(カヤグム)、日本には13弦の箏(そう/こと)というロングチターがあるが、以上の話はうまくできすぎているので、『創作なんちゃって昔話』かもしれない。

ハープ属の形

ハープ属の形をよくよく見ると、基本的に「L字形」をしていて、演奏する姿勢によって方向が変わっていることがわかる。
右の図は同じイラストをコピーして右へ左へクルクル回したものだ。

箜篌
箜篌は音響ボディを抱えて弾く。弦は音響ボディから下方向に向かって張られる。

サウン・ガウ
例えばサウンガウは、音響ボディが底面にある。保管する場合には安定した形だね。比較的小さなハープにこの形が多い。アフリカのハープにも、この形があったりするね。

サウン・ガウ
サウン・ガウ

西洋のハープ
グランドハープやイタリア、スペインなどでアルパと呼ばれている西洋のハープは音響ボディを抱えて弾くが、箜篌と比べると上下が逆だ。弦は音響ボディから上方向に向かって張られる。逆三角形で重心が高いので倒れなかちょっと不安。

現在のいわゆるハープにはもう一本支柱が存在する。弦を強く張るほうがいい音がでるので、だんだんと強い弦が開発され、その張力に楽器本体が耐えられるようにしたんだろうね。

アルパ
アルパ