2015年7月14日火曜日

ペダル・スチール・ギター

ペダルスチールギターのイラスト
ペダル スチールギター
もともと、ギターを膝の上に水平に置いて硬い棒状のものを弦に押し当てて音程を変える奏法が始まり。硬い棒状のものはスライドバーとかボトルネックとか呼ばれている。
その後、スライド・バーで演奏する専用の楽器として発達したのが、スチールギターでハワイアンなどでよく使われる楽器となった。さらに、足でペダルを踏み込んでで音程を変えることができる機能を付けたのがペダルスチールギターである。
現在のペダルスチールギターは、どう見てもギターではなく、チターの仲間に入るわけだが、以上のような歴史があってギターという名前が付いているわけだ。

スライド・バーを使った演奏(ボトルネッック奏法とも)は、アコースティックな状態では、あまり大きな音が出ないのでピックアップで音を拾いアンプで増幅する。
クネクネとした蛇行するようなメロディ・ラインを表現できるのが特徴で、ポルタメントやグリッサンドはお手のもの。ただし、ちゃんと人前で演奏を聴かせることができるようになるにはそれ相当の情熱・根性・努力が必要。習得はとても難しい楽器である。
ハープ属の形

ハープ属の形をよくよく見ると、基本的に「L字形」をしていて、演奏する姿勢によって方向が変わっていることがわかる。
右の図は同じイラストをコピーして右へ左へクルクル回したものだ。

箜篌
箜篌は音響ボディを抱えて弾く。弦は音響ボディから下方向に向かって張られる。

サウン・ガウ
例えばサウンガウは、音響ボディが底面にある。保管する場合には安定した形だね。比較的小さなハープにこの形が多い。アフリカのハープにも、この形があったりするね。

サウン・ガウ
サウン・ガウ

西洋のハープ
グランドハープやイタリア、スペインなどでアルパと呼ばれている西洋のハープは音響ボディを抱えて弾くが、箜篌と比べると上下が逆だ。弦は音響ボディから上方向に向かって張られる。逆三角形で重心が高いので倒れなかちょっと不安。

現在のいわゆるハープにはもう一本支柱が存在する。弦を強く張るほうがいい音がでるので、だんだんと強い弦が開発され、その張力に楽器本体が耐えられるようにしたんだろうね。

アルパ
アルパ