チター属/ハープ属の弦楽器
ティンゴタランゴは 大地を音響箱に使った弦楽器だ。
地面に穴を掘って、その上を薄い膜(皮、ブリキ板など)で覆う。近くに木の棒を弓形に立て、膜と棒の間に一本の弦を張ってある。1本弦のハープと呼んでもいいかな。
奏者は、楽器の大きさによるが、座り込んだり また立った姿勢で演奏する。 音を出すのは、指ではじいたり スティックで叩いたりする。地面の膜はドラムにもなるので両手で叩くこともある。
箜篌箜篌は音響ボディを抱えて弾く。弦は音響ボディから下方向に向かって張られる。
サウン・ガウ例えばサウンガウは、音響ボディが底面にある。保管する場合には安定した形だね。比較的小さなハープにこの形が多い。アフリカのハープにも、この形があったりするね。
西洋のハープグランドハープやイタリア、スペインなどでアルパと呼ばれている西洋のハープは音響ボディを抱えて弾くが、箜篌と比べると上下が逆だ。弦は音響ボディから上方向に向かって張られる。逆三角形で重心が高いので倒れなかちょっと不安。 現在のいわゆるハープにはもう一本支柱が存在する。弦を強く張るほうがいい音がでるので、だんだんと強い弦が開発され、その張力に楽器本体が耐えられるようにしたんだろうね。